私立高等学校等奨学給付金事業
保護者が都内に住所を有している場合、私立高等学校等に通う生徒の保護者等の経済的負担を軽減するために、授業料以外の教育費(教材費、学用品費等)を助成する制度です。
オンライン申請受付を開始します 【全日制・定時制・通信制向け】
令和7年7月1日(火)
~7月31日(木)
※申請期間を過ぎた場合は受付できません。期間内に送信まで完了させてください。
※通信制課程も上記期間に申請してください。
※家計急変世帯対象分は、8月中旬から申請を受け付けます。
- スマートフォンまたはパソコン端末から、「申請受付サイト」にアクセスいただき申請手続きを行います。
- 申請に必要な書類は、申請受付サイト上に画像ファイル(写真)をアップロードしてください。
- 申請に関する詳しい内容は、「申請手続きのお知らせ」「申請マニュアル」をご覧ください。
- 毎年度(学年1回)申請が必要です。申請期間を過ぎた場合は受付できません。
- 申請受付サイトのユーザIDは、就学支援金申請システム(e-Shien)のログインIDとは別のものです。
- オンライン上の申請手続きには30分程かかります。また、申請の入力ステップは1~5まであります。
ステップ4まで進むと「一時保存」ができます。 - 申請開始直後はアクセスが集中して繋がりにくい場合がございます。時間をおいてお試しください。
- 住民税が非課税・所得割額が0円の世帯の給付額が上がりました。
【全日制等】 152,000円(令和6年度:142,600円又は152,000円) - 専攻科の生徒の支援対象世帯が拡充されました。
【所得割額が10万5,500円未満の世帯】 10,420円
【所得割額が26万4,500円未満の多子世帯】 10,420円
対象となる方の要件と給付額
生徒の保護者等で以下(1)(2)の両方の要件に該当し、(3)のいずれかの世帯に該当する方が対象となります。
- 在住要件
保護者(申請者)が令和7年7月1日現在、東京都内に住所を有している
※奨学給付金は、保護者がお住まいの都道府県から給付されます。7月1日現在の保護者の住所が都外の場合は、お住まいの道府県へお問合せください。 - 在学要件
令和7年7月1日現在※1、以下1~7のいずれかの私立学校及び課程に在学している生徒※2- 私立高等学校
(全日制課程、定時制課程、通信制課程) - 私立中等教育学校後期課程
- 私立高等専門学校(1~3年)
- 私立専修学校高等課程
- 私立専修学校の一般課程
(国家資格者養成施設の指定を受けている学校) - 私立各種学校
(国家資格者養成施設の指定を受けている学校、外国人学校のうち、高等学校の課程に類する課程を置くものとして告示で定める学校) - 私立高等学校等専攻科
私立高等学校専攻科及び私立中等教育学校(後期課程)専攻科のうち、以下のいずれかの要件を満たすもの - 大学への編入学基準を満たす課程を有するもの
- 国家資格者養成課程を有するもの(特別支援学校の専攻科の生徒を除く)
※1 令和7年7月2日以降に入学した場合は、申請日時点で在学していることが要件になります。※2 1~6の場合は、就学支援金又は学び直し支援金の受給資格がある方が対象です。★都外の学校も対象になります。 - 私立高等学校
- 所得要件
以下いずれかの世帯に該当すること世帯区分※1 給付額 (年額) 全日制等 通信制 専攻科 生活保護 生業扶助(高等学校等就学費)受給世帯(令和7年7月1日現在) 52,600円 - 生活保護受給(生業扶助を受給していない)世帯 152,000円 52,100円 住民税が「非課税」又は「所得割額が0円(非課税)」の世帯※2 所得割額が10万5,500円未満 - - 10,420円 所得割額が26万4,500円未満の多子世帯※3 - - ※1 審査は、申請者とその配偶者の「令和7年度課税証明書」に記載された住民税所得割額の金額で行います。
※2 「所得割額が0円(非課税)」の世帯とは、区市町村民税の所得割額及び都道府県民税の所得割額が0円の世帯です。
※3 多子世帯は、扶養する子が3人以上の世帯です。
申請者について申請者は原則、生徒の親権者となります。
(親権者がいない場合は未成年後見人、未成年後見人がいない場合は、主たる生計維持者が申請者となります。)●着用を義務付けられている制服が災害等により 喪失・毀損し、再度、制服の購入が必要である場合、給付額に81,000円が加算されます。
年間スケジュール(予定)
1.7月
申請期間(通常申請)
2.12月下旬
結果通知、助成金の振込(通常申請)
3.令和8年1月上旬
特別申請期間
4.令和8年3月下旬
結果通知、助成金の振込(特別申請)
よくあるお問合せ Q&A
お問合せ先
(公財)東京都私学財団
東京都私学就学支援金センター 奨学給付金担当
☎ 03-5206-7925
(土日・祝日・年末年始を除く9:15~17:00)
※申請期間(7月1日~7月31日)中は土曜日もお電話を受け付けます。
※9:15~10:00頃は電話が混み合うため、つながりにくい場合はお時間をおいておかけ直しください。
◇都外にお住まいの保護者の方へ◇
奨学給付金は、生徒が都内の私立高等学校等に在学していても、保護者の方がお住まいの道府県から給付されます。
制度の詳しい内容や申請期間は、道府県により異なります。詳しくは、お住まいの道府県の窓口へお問合せください。