公開講座
東京都私学財団では、世の中の動きに対応した知識や教養を高める機会として、私学関係者だけでなく一般の方も対象に公開講座を開催しています。
過去の開催実績
令和4年度公開講座
- 開催日
- 令和4年12月1日(木)


東京大学名誉教授
養老 孟司 講演会
読書は新しい人生を拓く
~ 養老流・読書のすすめ ~
本を読むことは、知識や教養を身に付けるだけではなく、文章力やコミュニケーション能力を高めるなど、自分の生活や人生に役立つきっかけとなる様々な可能性をもっています。
そこで、大の本好きとして知られる解剖学者の養老孟司先生に、養老先生流の読書の楽しみ方や、読書の有用性、様々な本を読んで自分の頭で考えることの大切さを、脳科学など多様な観点から語っていただきました。
令和3年度公開講座
- 開催日
- 令和3年12月3日(金)


教育系YouTuber
葉 一 講演会
授業動画を活用した学びの楽しさ
~「教わるだけ」から、みずから「学ぶ」へ~
コロナ禍でオンライン学習法のニーズが高まる中、YouTube等の動画を学習のツールとして授業動画を提供している教育系YouTuberが脚光を浴びています。
そこで、授業でつまずいている子どもを支えたいという強い熱意のもと、小中高校の主要教科を広くカバーする授業動画を投稿され、大変な好評を得ている 葉 一 氏 に、子どもたちが自ら学ぶための授業動画の効果的な利用方法や、子どもたちの集中力を保ち、心をつかむ動画作成の具体的な手法等について語っていただきました。
令和2年度公開講座
- 開催日
- 令和2年12月22日(火)


国立情報学研究所 教授
新井 紀子 講演会
AI時代を生きる子どもを育てる
~人工知能がもたらす人間と社会の未来~
コンピュータが人間の知的作業を代替する能力を持ち始め、労働市場の地図を塗り替えるといわれるAI時代の到来を目前に控えています。
そこで、人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」のプロジェクトディレクターを努められたほか、「基本的な読む力」を科学的に測定・診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導されてきました 新井 紀子 氏に、AIに対して人間が優位に立てるはずの「読解力」を子どもたちが身に付けることができていない実証分析をもとに公教育の課題を語っていただきました。
令和元年度公開講座
- 開催日
- 令和元年12月11日(水)


作家 林 真理子 講演会
新しい時代の自分らしい生き方
~これからを生き抜くための考えや視点について~
『低め安定』の人生で満足している人が多いとされる中、昭和、平成を通じて自分の夢を追い求め切りひらいてきた 林 真理子 氏 から、自らの体験談や人生観をもとに、令和の新しい時代を担っていく世代に「"努力"と"野心"」の必要性を語っていただきました。
過去の開催実績一覧
開催日 | 場所 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
令和4年 12月1日 |
全電通労働会館 | 読書は新しい人生を拓く ~ 養老流・読書のすすめ ~ |
東京大学名誉教授 養老 孟司 氏 |
令和3年 12月3日 |
なかのZERO小ホール | 授業動画を活用した学びの楽しさ ~「教わるだけ」から、みずから「学ぶ」へ~ |
教育系YouTuber 葉 一 氏 |
令和2年 12月22日 |
新宿区立四谷区民ホール | AI時代を生きる子どもを育てる ~人工知能がもたらす人間と社会の未来~ |
国立情報学研究所教授 新井 紀子 氏 |
令和元年 12月11日 |
全電通労働会館 | 新しい時代の自分らしい生き方 ~これからを生き抜くための考えや視点について~ |
作家 林 真理子 氏 |
平成31年 3月19日 |
新宿区立 四谷区民ホール |
サッカーチームの育成に見る子どもを伸ばす極意 | アテネ五輪サッカー日本代表監督 山本 昌邦 氏 |
平成30年 1月15日 |
新宿区立 牛込箪笥区民ホール |
子ども・若者の日本語力向上のためにできること | 杏林大学教授 金田一 秀穂 氏 |
平成29年 1月31日 |
新宿区立 牛込箪笥区民ホール |
命を輝かす人間 ~なぜトップアスリートになれたのか~ |
マラソンランナー 千葉 真子 氏 |
平成28年 1月19日 |
新宿区立 牛込箪笥区民ホール |
社会不適応にならないために ~働くために必要なこと~ |
教育ジャーナリスト 品川 裕香 氏 |
平成27年 10月1日 |
新宿区立 四谷区民ホール |
逆転のメソッド ~教師として親としてできること~ |
青山学院大学陸上競技部監督 原 晋 氏 |
平成27年 1月16日 |
新宿区立 四谷区民ホール |
ネット依存、ネットモラル対応 ~教育現場での試み~ |
帝京中学校・高等学校教諭 三輪 清隆 氏 |
平成26年 9月29日 |
新宿区立 四谷区民ホール |
確かに生きる ~グローバル化時代を生き抜くために~ |
アルピニスト 野口 健 氏 |
平成26年 1月28日 |
新宿区立 四谷区民ホール |
食物アレルギー ~正しい知識と対応法~ |
昭和大学医学部小児科学講座講師 今井 孝成 氏 |
平成25年 12月12日 |
東京総合美容専門学校 マルチホール |
いつやるか?今でしょ! ~『伝える』言葉と『伝わる』言葉~ |
東進ハイスクール現代文講師 林 修 氏 |
平成25年 3月29日 |
女性就業支援センター | 他人(ひと)との出会いが人生を豊かにする! -阿川佐和子さん流 人生に効く『聞く力』を聴く |
作家 阿川 佐和子 氏 |
平成24年 12月4日 |
国立オリンピック記念 青少年総合センター |
どんな時にも生命を守る!! -片田敏孝氏から学ぶ『生命を守る』防災教育- |
群馬大学大学院教授 片田 敏孝 氏 |
平成24年 1月21日 |
東京ガーデンパレス | もしもに備えて ~心と体と財布の健康~ |
フリーアナウンサー 生島 ヒロシ 氏 |
平成22年 10月16日 |
ベルサール原宿 | アジアの時代 ~ファッションは人へのメッセージ~ |
ファッションデザイナー コシノ ジュンコ 氏 |
平成21年 10月24日 |
ベルサール原宿 | 明日は味方 ~江戸の知恵に学ぶ~ |
直木賞作家 山本 一力 氏 |
平成20年 11月29日 |
東京ウイメンズプラザ | 夢を追いかけて | シンクロスイマー 武田 美保 氏 |
平成19年 12月1日 |
東京ウイメンズプラザ | 生きた目線 | 俳優 渡辺 徹 氏 |
平成18年 12月9日 |
東京ウイメンズプラザ | 勉強しなさい! -21世紀を生き抜く能力のつけ方 |
精神科医 和田 秀樹 氏 |
平成17年 6月11日 |
都庁大会議場 | 子どもに伝わる話し方 | フリージャーナリスト 池上 彰 氏 |
平成16年 11月17日 |
東京都私学財団 | 子どものしつけうまくいってますか? | 千葉大学名誉教授 多湖 輝 氏 |
平成16年 2月23日 |
庭園美術館 | 食育について | 医学博士 学校法人服部学園理事長・ 服部栄養専門学校校長 服部 幸應 氏 |